シングルファザーの子育てブログ

双子の女の子を育てるシングルファザーの奮闘劇。

塾の間の待ち時間。




今月から、日曜日も子供達の中学入試対策授業が塾で始まった。

時間は午後の90分〜120分。

 

そんな時間を利用して、

まだ知らない地元の名所巡りを始めた。

先週まではFacebookに投稿していたのですが、今回は120分でお寺3箇所を巡ったため長くなりそうなのでブログに書いてみました。

 

僕の住んでる群馬県太田市

その南に位置する尾島地区(旧尾島町)は徳川氏発祥の地。そのためなのか?地区内には

多くの寺院が有るのだが、恥ずかしながら、今まで一度も行ったことが無かったのです。

 

さて、本日の一番目は・・・

明王院」です。


f:id:akutatatsu:20231008164650j:image


f:id:akutatatsu:20231008164701j:image

ここのお寺には

なんと! ピラミッドがあるのです。


f:id:akutatatsu:20231008164826j:image

おぉーー、ピラミッドじゃ。

高さは6mなのですが、

ピラミッドに見えますね。

これは「千体不動尊供養塔」というもので、近づいて見てみると・・、


f:id:akutatatsu:20231008165345j:image

不動明王が彫られています。

その数が千体なのです。

とても珍しい石造仏ですね。

  

お寺の近くには、副住職のお料理も

頂けるカフェもありますが、今回は

家で食事をしてきてしまったのと、時間も限られていたので、また次回。

 

 

次に伺ったのが、

「普門寺」。


f:id:akutatatsu:20231008170621j:image

梵鐘が重要文化財のようです。


f:id:akutatatsu:20231008170852j:image

境内は静かで綺麗なお寺でした。


f:id:akutatatsu:20231008170930j:image

何かの句が刻まれておりますが

なんて書いてあるのやら分らない〜。

分かる人、教えて!

 

 

そして、最後に伺ったのが・・、

縁切り寺で有名な「満徳寺」です。


f:id:akutatatsu:20231008173709j:image

このお寺は明治の初めに廃寺となってしまっていますが、今は資料館があって、本堂も復刻されています。

 

江戸時代の頃、旦那さんの暴力(今のDVですね)等で・・・

「こんな男と暮らしていられないーっ、別れてやるっ!」と奥さん方が逃げ込んだ尼寺でした。

 

今の時代は、「離婚届」にお互いが

署名捺印すれば簡単に離婚出来ますし、

家庭裁判所もある。

しかし、この時代は離婚するのが大変な時代で、馬鹿男から逃れる女性の最後の砦だったのでしょう。

 

まずは復刻された本堂へ、


f:id:akutatatsu:20231008172736j:image


そして本堂の中にお邪魔しま〜す。


f:id:akutatatsu:20231008172920j:image

御本尊様の前に座って合掌。


f:id:akutatatsu:20231008173106j:image

ここが、逃げて来た奥様方の

お部屋だったのだろうか?

 


f:id:akutatatsu:20231008173206j:image

本堂からの眺め。

正面に見える門から、

何人もの女性が逃げ込んで来たのだろう・・。そんなことを思い浮かべながら

お隣の資料館へ行ってみた。


f:id:akutatatsu:20231008173751j:image

当時の縁切りについて書かれた書や、

貴重な品々が展示されておりました。

 

そして、こんなモノも、


f:id:akutatatsu:20231008174127j:image

この中に、「縁切札」と「縁結札」が入っています。

この札に、嫌いなヤツの名前と、

好きなあの娘の名前を書いて

それぞれの水洗和式トイレに流すと

願いが叶うそうです。

 

まぁ、人の名前を書く人もいるでしょうが、縁切札には「病気と縁を切りたい」

「借金と縁を切りたい」とか書く人も多いようです。

 

えっ、

なんて書いたって?

 

「縁結札」には、

「娘二人が志望校と縁が結べますように!」

 

「縁切札」は、

当然、アイツの名前・・嘘(笑)。

「多くの国が戦争と縁が切れますように!」

 

と、書かせて頂きました。

 

 

縁切り寺、

今の時代は鬼嫁から逃げたい

男性諸君も多いのでは?(笑)。

 

 

 

お読みくださり、ありがとうございました。

 

それでは、また。